建築面積と延床面積

投稿日: 2023年02月14日

設計業務未経験から入社した私が建築についてご紹介するブログです!

 

第24回では建築面積と延床面積について紹介します。

初めに建築面積とは建物を真上から見て、建築物が敷地に重なって遮っている部分の面積です。

どうして建築面積を求める必要があるかというと、土地ごとに建蔽率というものが定められており、敷地面積に対してどれだけの範囲を遮るような建物を建築できるかという基準が決まっているため建築面積が計画地で定められた建蔽率を超えないように検討する必要があるからです。

では、どうして建蔽率というものが定められているかについて説明します。

建蔽率が高くなるということは敷地いっぱいに建築物が建っている状態になり

隣の建物との距離が近くなることで防災上危険になったり、

日当たりや風通しが悪くなるため地域ごとに適切な建蔽率が定められています。

住み心地を重視するような住居系の地域であれば低め、

逆に土地を活用していきたいような商業系の地域であれば高めに設定されています。

事前に計画地の敷地面積とその土地の建蔽率を掛け算して

最大どれだけの建築面積の建築物が建てられるか検討しておくことが大切です。

敷地面積が100㎡の計画地(建蔽率60%)であれば100×0.6=60㎡までの

建築面積の建築物が建てられるということになります。

次に延床面積ですが、壁や柱の中心で囲まれた各階の床面積の合計のことです。

例えば2階建ての建築物で1階も2階も100㎡である場合の延床面積は100+100=200㎡となります。

どうして延床面積を求める必要があるかというと、土地ごとに容積率というものが定められており

敷地面積に対してどれだけの合計床面積が認められるかという基準が決まっているため

延床面積が計画地で定められた容積率を超えないように検討する必要があるからです。

では、どうして容積率が定められているかについて説明します。

容積率が高い建築物を建てるということはそれだけ人数を収容できる建物であるため、

インフラ整備が十分に整っている必要があります。

しかしインフラが不十分な地域であるにも関わらず処理しきれない人数が収容できるような

高層建築物ばかりが建てられるとどうなるでしょうか?

快適な住環境が損なわれ住みづらくなってしまいます。
そのため、地域ごとに建蔽率を設定することで適切な人口になるよう調整できるのです。
こちらも建蔽率同様に住居系の地域であれば低め、商業系の地域であれば高めに設定されています。

こちらも同様に計画地の敷地面積とその土地の容積率を掛け算することで

最大どれだけの延床面積の建築物が建てられるか求めることができます。

敷地面積が100㎡の計画地(容積率200%)であれば100×2=200㎡までの

延床面積の建築物が建てられるということになります。

2023月02月
« 1月   3月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728